kenpi20の灰色マインドマップ日記

都内で暮らす会社員のライフログ、現状把握、自己分析

【地理】東京23区 各区の特徴まとめ

 

■この資料について


仕事の関係で、東京23区について知っておく必要が出たので、各区の特徴(主な町名、地形や住民の傾向など)を簡単にまとめました。

ほとんどがwikipediaの情報をそのまま抜粋したものです。

 

 

 

千代田区

人口7万人弱(昼は多い)

面積11.66km2


区名は江戸城の別名である「千代田城」に由来する。港区・中央区とともに「都心3区」と呼ばれる。
皇居、国会議事堂、内閣総理大臣官邸、最高裁判所、東京駅、秋葉原、など。

日本国の中心機関があるといえる。

 

 

 

中央区

 

人口17万人(都心回帰で増えてきた)(ワースト2
面積10.21km2(ワースト2


オフィス街・商業地の日本橋や、銀座、八重洲・京橋・築地、晴海など。

 

江戸城(現在の皇居、千代田区)の東側に位置するいわゆる「城東」エリアに属し、江戸時代から続く下町(町人町)エリアと東京湾臨海部の埋立地エリアで構成される。地上駅舎がまったく存在しないのは東京特別区ではこの区のみである。

 

 


■ 港区

 

人口: 24.31万
面積: 20.37 km2

 


「城南地区」。副都心、お台場。東京タワー、虎ノ門や新橋・汐留、六本木、赤坂、芝、青山、白金台など。


明治維新後に大名屋敷跡地を各国政府に提供した歴史的経緯や政府主要機関へのアクセスのよさから、現在日本に存在する約150の駐日大使館のうち半数以上が港区に集積している。


大使館の他にも外資系企業も多数立地しているため、区の人口の約1割が外国人居住者という国際色豊かな街である。区の一人あたりの平均年収は1000万円を超え、東京都23区内では最も高い。


高低差の大きい地形(坂が多い)。


企業や富裕な住民が多いことから税収が多く、都の普通交付金の対象外とされるほど財政的に豊か。

 

 

 


■ 新宿区


人口30万人


都庁所在地。渋谷や池袋とともに東京の三大副都心の一角。新宿、歌舞伎町、落合、高田馬場


新宿区は都内で最も外国人が多い区である。外国人のなかでもとりわけ、中国人と韓国人が多数居住している。特に大久保、大久保駅新大久保駅周辺から職安通りにはコリアタウンをはじめとする、アジア系の外国人コミュニティが形成されている。新宿区の人口の1割が外国人とされる。


商業地と住宅地、歴史ある地名と再開発地域、多国籍といった、まさに大都市の光景を縮図にした性格を新宿区はもっている。

 

 


■文京区


11.29km2
24万人


皇居の北。学問・教育の街。
東大、東京ドーム、全体としては住宅街。椿山荘。


目黒区、世田谷区、および練馬区と共に、JRの駅が一つも存在しない。

 


台東区

10km2
21万人


上野公園、浅草。
面積は23区の中で最も小さい。
区は全般的に商業地で、住宅地は少ない。

 

 


墨田区


13.77km2
27.5万人
川に囲まれ海抜が低い。両国国技館スカイツリー隅田川花火大会、本所。

 

近年では、これら工場跡地にマンションを建てるなどの開発が進められ、特に2000年(平成12年)以降は人口が大きく増加(回復)している。

 
一部地区は戦後に建てられた古くからの木造建築が多く、また建物の密度が高い。
 
 

 

 

江東区


面積 40.16km2
総人口 529,520人

 

夢の島東陽町など。


区名は隅田川の東に位置することによる。隅田川と荒川にはさまれた江東デルタの南部を占め、東京湾に面する。
 
現在の江東区の区域は、古くは海面と散在する小島があるだけであった。江戸時代に入ると埋め立てられて新田開発が進み、特に深川地区は明暦の大火(1657年)後に江戸幕府の開発によって武家屋敷や社寺が移されて発展した。
 
青海・有明地区は東京臨海副都心として開発され発展が著しく、台場地区と連続した近代的計画都市となっている。
 
豊洲地区や夢の島地区には子供向け施設が充実し、近年は都心からの近さゆえ都心回帰の影響で大型マンション建設が相次ぎ人口が増加しているが、区による少子化に伴った小学校の統廃合が行われた後の人口増加のため、統廃合が行われた小学校では生徒の受け入れが困難な状況である。
 
臨海副都心の大半が江東区で、下町情緒と近代的な再開発地域の同居する街並み。
 

 

 


■品川区


総人口 419,261人 


品川、大崎、五反田、目黒駅、大井町、荏原(えばら)など。

 

ビルと商店街。

東京23区の中で各区住民による総合満足度ナンバーワン。

目黒川は河口付近では古くは「品川」(しながわ)といい、湾岸開発が進む以前は河口付近で流路が湾曲していて流れが緩やかであったため、古くは湊(みなと。cf. 品川湊)として使われ、品の行き交っていた川であった。これが地名「品川」の起こりとされる。
 
 
 


■目黒区


面積 14.67km2
総人口 284,788人


目黒駅の庭園美術館側。
駒場、自由が丘など。


東京23区の中で鉄道駅の数が最も少ない。高級住宅街、地震に強い。
 
 


大田区


面積 60.83km2
総人口 740,823人

 

羽田空港が面積の1/3。高級住宅地の田園調布もあり。
大森貝塚東工大大岡山キャンバス、令和島の一部。


区の政治・経済・鉄道交通は蒲田に一極集中している。住宅都市であると同時に臨海部は京浜工業地帯に含まれる工業都市でもあり、町工場が集積する日本を代表をする「中小企業の街」である。
 
区域に存在するほとんどの源泉は独特の香りがある「黒湯」と呼ばれる褐色の冷鉱泉である。場所により色の濃淡がある。
 
 

 


■世田谷区


面積 58.05km2
総人口 938,288人

 


区内には二子玉川三軒茶屋・下北沢などの商業地があるが、区内の地目別土地面積の9割以上は閑静な住宅地区。台地と低地から成っている。

人口と世帯数は東京23区の中で第1位。
 
区内には、カーナビゲーション開発の実験地に選ばれたほど、区画整理されずに細かく細い道が続く住宅街がある。一方、東急電鉄や東京信託会社などによる早期の沿線開発により一区画100m2内外を一軒とした大規模な住宅街区も点在する。
 
昼夜比は0.897倍と昼間に約1割減少するベッドタウン型の日内変動がある。
 
全国と比べた年齢別の人口比率では、大学生辺りの年齢から40歳代半ばまでの比率が大きい
東京都内で最も犯罪認知件数が多い自治体。車上荒らし、ひったくり、振り込め詐欺など。
 
区では環八通り(東京都道311号環状八号線)に沿う鉄道「エイトライナー」の構想を持っており、環八通りの沿線区とともに計画を推進しているが、着工の目処は立っていない。
道路工事の構想もあるが、反対運動のため目途は立っていない。
※このように都市計画が進んでいないことから、住宅地・農地が非計画的に拡大している?
 
 


■渋谷区

 

面積 15.11km2
総人口 242,538人


区内全域が武蔵野台地上の高台。
 
区内には明治神宮や代々木公園といった広大な緑地が存在し、周辺には松濤や代々木上原、代官山といった山の手の高級住宅街も点在している。
 
区北部(幡ヶ谷や笹塚)は下町情緒あふれる庶民的な商店街が数多く存在するなど、新宿区や中野区のターミナル駅周辺以外のエリアに近い雰囲気を持つ地域である。しかし、地域内に存在する緑道や水道道路の再整備が計画されているほか、駅周辺でも大規模な再開発が行われており、近い将来に街の様子が変貌する可能性がある。


1970年辺りまでは、「若者の街」「若者文化の流行の発信地」といえば、新宿であった[4]。しかし、1973年にで渋谷パルコの開店があり、日本における若者文化の歴史が大きく変化した。その流れは「新宿から渋谷、または渋谷区全体へ」(つまり原宿、表参道、代官山、裏原宿方面も)と移り変わっていくこととなる。
 
街の中心に位置する渋谷駅は山手線南西部のターミナル駅であり、新宿駅に次ぐ世界2位の利用者数を誇る(直通人員を含める)。
IT企業が集積している地区としても知られる
 

 

■中野区


面積 15.59km2
総人口 344,050人 [編集]


 
道路都市基盤が全般的に脆弱であるため、都心・副都心地域や都心隣接の下町地域のような商業地区化には至らなかった。
大きな川はなく、公園や緑地が少ない区であり、結果として人口密度が高くなっている。
区内全域にわたり戸建住宅や集合住宅が密集して広がっている。低層建築物がほとんどを占めているが、主要道路に面した地域には中層〜高層マンションが多い。区内には木造住宅密集地域(木密地域)が多く、また賃貸住宅の比率が高いため、人口の流動性が高い。建蔽率が高く、隣家との間隔が1m未満の場合であることも珍しくない。緊急車両の進入が困難な狭隘道路が網の目のように存在する。
地震の際には火災危険度が非常に高いとされる。そういった地域は家賃が安く交通が便利なことから、20〜30歳代の若年層の居住がきわめて多く、子供が少ない。
 
昼は夜の0.920倍の人口になる。
 
 
 
 


■杉並区


人口 56万人
面積 34km2


自然が豊富な、閑静な住宅地域。昼は夜の0.841倍の人口になる。
江戸時代は武蔵国の一部であり、御府内(江戸の市域・城下町)には含まれていない。
甲州街道に沿って玉川上水が設置された。 
 


江戸時代の初期、成宗・田端両村の領主が青梅街道沿いに植えた杉並木があったことに始まる。この杉並木は明治前になくなった。その後「杉並」の名は村名として採用され、町名、さらに区名となって現在に至る。

 

 

■豊島区


面積 13.01km2
総人口 302,972人


東京23区の北西部に位置する。交通・経済・行政の中心は池袋。
 
おばあちゃんの原宿」として知られる巣鴨、高級住宅街・文教エリアの目白、多くの著名人が眠る雑司ヶ谷霊園や慈眼寺、染井霊園など。
2010年の調査で再び人口密度日本一。
 
2014年に若い女性の減少を理由に「消滅可能都市」に選定されたことから、対策を開始。
「女性にやさしいまちづくり」「地方との共生」「高齢化への対応」「日本の推進力」の四つの方針を柱とし、安全・安心なまちづくり、文化の多様性を活かした国際アート・カルチャー都市づくりなど、持続発展都市を目指した取組みを進めている。
2020年には東京の自治体として初めて内閣府より「SDGs未来都市」「自治SDGsモデル事業」の両方に選定された。
 
かつては「豊島」という地域はより広かった。
豊島という町名が豊島区ではなく北区にあったり、同じく「としまえん」(2020年に閉園。豊島氏の城の一つ練馬城の跡地)が練馬区にあったりしたのはそのためである。
 

 

■北区


面積 20.61km2
総人口 355,458人

 


赤羽、王子、十条、豊島など。


滝野川反射炉(大砲工場)への用水の供給を目的に掘削された、王子分水の水力が利用できることから、王子地区に鹿島紡績所、王子製紙が明治初期に開設され、この出来事が昭和中期までに紙業・食品製造業などの消費財生産業が発達する先駆けとなった。

 


荒川区


面積 10.16km2
総人口 217,776人


荒川、日暮里、南千住など。
 
元は下町(江戸城から見て鬼門だったため主要な建物がなかった?)。
現在は工場跡地を活用した大規模な再開発や公園整備が行われている。特に南千住地区の再開発は延面積で東京都第1位の再開発規模である。
これに伴い、大規模なマンションの建設ラッシュが続いているため、ファミリー層を中心とした人口流入が見られる。
1990年代まで減少していた区全体の人口も増加に転じた。加えて、地価も急上昇し、近年の住宅地地価の上昇率は東京都第1位となっている。
 
 日暮里繊維街は生地織物に関する多くの店舗が連なる。

2015年(平成27年)度も共働き子育てしやすい街ランキングで全国1位。
 

 


板橋区


武蔵野台地の北端と東京低地の境目にあたり、概ね北部は低地、南部は台地となっている。北で荒川、北西で白子川によって埼玉県と接する。


・区内は東京の市街地で、住宅地・商業地のほか、北部には工場が多い。
・地盤は強固で、首都直下地震が起きた場合23区で最も安全と言われている。
・設立当時は、現在の練馬区も含む広大な地域であり、田畑地が多く、「東京の満州」とも呼ばれていた。
・製造業が多く町工場が多い。
 

 

 


練馬区


面積 48.08km2
総人口 751,169人


東京23区の中で唯一、特別区を規定した地方自治法の施行後、すなわち、他の22区が東京都の行政区から特別区へ移行した後に、板橋区から分区して新設された区である。
 
「学生街として知られる江古田」などのエリアが存在
 
練馬区は緑の多い閑静な住宅街であり、最低居住面積水準未満の世帯率は東京23区で最も低い。練馬区民の男性の平均寿命は81.2歳で全国で第5位、東京23区で第1位である。また刑法犯認知件数は、人口が60万人以上のほぼ同規模の特別区[注釈 1]の中で大田区に次いで少ない。人口は約70万人で、23区の中で世田谷区に次いで多い。近年は副都心線大江戸線などの開通に伴って、マンション建設ラッシュに沸いている。
 
「練馬」が都内最高気温であったと報じられることについては、気象庁アメダス観測所の配置[1]にも留意する必要がある。
春、秋は、都心の区と比べて、日中と夜の寒暖差が大きい。これを生かし、キャベツの栽培が盛んにおこなわれている。


光が丘は都内有数の集合住宅が集まったエリア、光ヶ丘団地光が丘パークタウンとして有名。また、練馬区内には都営住宅が多く点在している。
 
1947年(昭和22年) - 板橋区から分区し、23番目の区として誕生
1973年(昭和48年) - アメリカ軍からグラントハイツ(光が丘)が返還される。


・住宅都市としての性格から、木造住宅の密集地帯が多く、道路も細く曲がったものが多い。そのため地震が起きたときに火災が広がりやすく、災害弱者の人などが逃げ遅れる危険性が高くなっている。
・農地面積 - 342haで、23区内では最大となる
・小工場が圧倒的に多く従業者数が1 - 3人の工場が全体の約53%を占める。

 
 


■足立区


面積 53.25km2
総人口 693,664人


東京23区最北端、北千住駅ターミナル駅)、舎人など。


・平たんで川が多い。
・区民の平均寿命が短く、糖尿病や子どもの肥満が増加傾向にあることから、施策として食育推進を行っている。
・かつて刑法犯罪の認知件数が東京都内で連続ワーストワンとなっていた時期があった。これは23区でもトップレベルの人口や区域面積によるものである。2010年、2012年に都内ワースト1位から脱却し
・鉄道は8路線が通る。中央部を東武伊勢崎線東武スカイツリーライン)、東部をつくばエクスプレスがそれぞれ南北に縦断し、南東部を常磐線 (上野東京ライン)が葛飾区との境界部を掠める。
 
 

 


葛飾


かつては工業が盛んな地域で住宅地の中に小さな町工場が点在し、荒川の土手に上がると無数の煙突が黒い煙を吐き出しているのが見える典型的な下町の風景であった。現在では工場跡地が集合住宅や商業施設に変わり、山の手の住宅街の風景とあまり変わらない街に変わりつつある。
区域全体が荒川の外側にある唯一の区である。区の西部は海抜ゼロメートル地帯で、海抜マイナス1mかそれよりも低い場所がある。一方、区の東部は海抜1 - 2.5mまでの範囲となっている。都内で唯一埼玉県と千葉県の両方に隣接する。
 
柴又、亀有など。

 

 

江戸川区


都心部へのアクセスの良さや公園の多さ、子育て世代への支援の充実などから若い世帯の多いベッドタウンとして発展し、2019年には人口が70万人を超えた。

合計特殊出生率中央区に次いで23区で2番目に高い。公園総面積は23区で最大であるが、加えて水辺の特色ある公園が多く、古川親水公園は日本初の親水公園である。

また、葛西海浜公園は都内唯一のラムサール条約登録地である。


江戸川区は小松菜発祥の地としても知られる。小松川江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の鷹狩の際に献上され、地名から小松菜と命名されたと伝わる[10]。現在でも都内の小松菜生産の約4割を担い、農業産出額は23区最大である。

 

江戸川区は在日インド人のコミュニティがあることで知られている。特に西葛西地区への集住が顕著である。彼らの多くはIT技術者である。

23区内では4番目の広さである。区民1人当たりの公園面積は23区内で1位である。
 
土地が低いうえに三方を大河と海に囲まれているため、ひとたび大規模水害が発生すると浸水が長期化することが懸念され、江東五区(江戸川区江東区墨田区葛飾区、足立区)で大規模水害や広域避難の協議会を設けている

 

 

都心部へのアクセスの良さや公園の多さ(葛西臨海公園)、子育て世代への支援の充実などから若い世帯の多いベッドタウンとして発展し、2019年には人口が70万人を超えた。合計特殊出生率中央区に次いで23区で2番目に高い。公園総面積は23区で最大であるが、加えて水辺の特色ある公園が多い。
小松川江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の鷹狩の際に献上され、地名から小松菜と命名されたと伝わる[10]。現在でも都内の小松菜生産の約4割を担い、農業産出額は23区最大である。
在日インド人のコミュニティがあることで知られている。特に西葛西地区への集住が顕著である。彼らの多くはIT技術者である。インド出身の議員も存在した。
23区内では4番目の広さである。区民1人当たりの公園面積は23区内で1位である。
土地が低いうえに三方を大河と海に囲まれているため、ひとたび大規模水害が発生すると浸水が長期化することが懸念され、江東五区(江戸川区江東区墨田区葛飾区、足立区)で大規模水害や広域避難の協議会を設けている。

 

 

■おわりに

 

以上です。

概説ではありますが、こうして23区集めてみると結構な分量ですね。

元のWikipediaページはおそらく別々の方が書かれたものかと思います。ネットの集合知というやつでしょうか(意味違う?)。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

 


 

【日記】手掴み食べパンケーキ、ブラジルショコラ 他


・『【健康】肝臓が異常値→漢方による一時的なものでした』という記事を書きました。

 

【健康】肝臓が異常値→漢方による一時的なものでした - kenpi20の灰色マインドマップ日記

 

これまで日記につらつら書いていたことのまためです。やれやれ。

 

 


・今日も手短に。

 

 


・今日はやたらと落ち込んでいました。原因は、やはり最近書いていた劣等感のせいかなあ。
 精神病のブログとか、ネガティブなニュースだとかを、(ダメだと思いつつ)延々と見てしまいます。

 それでも少し建設的に考えたところ、やはり僕の悩みは「小説が上手く書けないこと」にあるのかなと。


 で、小説を書く行為を大きく捉えないで。少し要素に分けて小さな視点で見る(ことができる)ように工夫してみました。
 そういう風に考えを進めてみると、少し気分が回復しました。
 そしてミステリのネタも少し思いついて良かったです。

 

 

 

・『岸辺露伴は動かない』ジャンケン小僧を観ました。うん。

 

 

・コーヒー「ブラジルショコラ」。こっくりと甘い。コクが強くて美味しい! 味わい深い。
苦味はそれほどでもなく飲みやすい。口の中に良い香りが残る。
身体をシャキッとさせるというより、お菓子と一緒に飲んでほっこりするための珈琲だと思う。これは良い。

 

 

 

・奥さんが無印良品の『福缶』を使って娘のおもちゃを作っていました。良いですね。

 

 

・娘の手掴み食べの練習のため、バナナのパンケーキを作りました。
 今まで既製品のたまごボーロしかあげたことが無かったので、手作りのものは初めて。

 

離乳食◎米粉・バナナのヘルシーパンケーキ by honey♡ハニ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが378万品

 

何も教えてないのにすぐに口に運び、ほとんど完食してくれました。

 

 

 

【健康】肝臓が異常値→漢方による一時的なものでした

 

会社の健康診断で引っかかったので、経過をまとめておきます。

 

 

 

<まとめ>


2022/11/8   会社の健康診断。肝臓の各値が異常。
2022/12/26  複数回の検査の結果、肝臓の各値がほぼ正常値に戻っていた。
大学病院曰く「11月頭に内科で処方された漢方が身体に合わなかったのでは。一時的なものなので、今後は問題なし」とのこと。

 

 


<詳細>

 

◾︎11/15

 

健康診断の結果が悪い(肝臓)

 

突然なんですが、肝臓の値が悪いので検査をすることに。

33歳で初めて健康診断に引っかかりました。

 


ます今日(11/15)、会社から電話がかかってきて、
「先週11/8の健康診断で、肝臓に関する値が異常なので、速やかに近所の内科か消化器科で検査を受けてほしい」とのこと。

 


「ALT 277   AST 128   γ-GTP 185」という値で、
ググってみたら確かに三つとも基準値を超えている。
特にALTというのは~44までが基準との事で、大幅に超えている様子。


※ちなみに去年は何も引っかかっていなかった記憶

 


奥さんも心配してるし、育休中で時間もあるので、本日、駅前の消化器科の病院Hに行くことに。


色々問診されたけど、
「お酒も飲まずにこの値になる理由が分からない」とのこと。とりあえず採血され、金曜日に結果が出るとの事。


要するに、まだ何も分からない。

 


・ネットを斜め読みすると、


>ASTとALTどちらの数値も高い場合、急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝がん、アルコール性肝炎など肝臓の病気が疑われます。
>高いγ-GTPには、アルコール性肝障害以外にも、慢性肝炎、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害が疑われます。
肝臓 | 検査値の解説 | 健康年齢 (kenko-nenrei.jp)


とのことだから、ざっくり「肝炎」の可能性が高そうだ。
そういえば一か月ほど前から食欲不振なのよな。腸炎のせいだと思っていたんだけど……。


>日本では、肝炎の多くがウイルス性肝炎だと言われています。
肝炎って? - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)
 
とのこと。C型肝炎とか、聴いたことあるなあ。
すぐに入院だとか、そういう事にならなそうな予感。


慢性肝炎だと、「長期間にわたり軽度の肝障害が続く。徐々に肝臓が繊維化し、肝硬変や肝がんに至ることがある」とのこと。

 


※感染予防ガイドライン
825745.pdf (pref.kanagawa.jp)

 


まあ、健康診断で発見できてるんだから早期発見できているのかな?
とか色々考えたけど、病気についてはあらゆる予測があんまり意味が無いんだよな。人間が病気を制御できるはずがないので。

 


黙ってお医者さんのいう事を聞く以外に出来ることは無さそうだ。

 


・以下、体調不良について感じたこと。


・独身時代だったら「もう死ねるの? ラッキー!」くらいに思ってたけど、さすがに今は、「自分が死んだら娘と奥さんが不憫だな……」と思うようになった。


・まあマンション購入時に最低限の保険には入ったし、義父も資産があるようだから、二人が貧困にあえぐことはないだろう。


・家族のことを抜きで考えれば、もう鬱々と考えながら生きるのも本当に飽きているので、ここらでスパっと終わるのも「救い」だなあ、という気持ちもある。
 まあネット情報によれば、すぐ死んだり入院することはなさそうだけど、食事制限とかあったら嫌だなあ。人生が更に不毛になる……。


・今は大きくて安定した会社で働いているのだけど、「身体壊した人が良く閑職」が沢山あるので、ここに就職してよかった。
 ひとまず通勤できている限りはクビになることはなさそう。

 

 


>肝炎ウイルスが体内に入る(汚染)と肝臓で増殖(感染)し、潜伏期間(2~12週間)を経て「全身の倦怠感」「食欲不振」「悪心・嘔吐」などの症状が現われます(発症)。さらに、眼球の白眼や皮膚が黄色くなる(黄疸)が出現する場合もあります。これらの症状が発現したのが「急性肝炎」です。
 
C型肝炎の場合、この急性肝炎の症状が他の型のウイルスによるものよりも軽く、またまったく症状が出ないこと(不顕性感染)も多いのです。このため、「キャリア化」する場合が多く、「慢性肝炎」にもなりやすいとされており、感染した人の約70%が慢性化するといわれています。


>肝炎がひどくなると、肝硬変や肝がんへと進行することもあります。


肝炎の現状について説明します【公益財団法人ウイルス肝炎研究財団】 (vhfj.or.jp)

 


◾︎11/18


再び近所の消化器科へ。

「肝臓の値が悪いのは確かだが、原因が分からないので、大学病院に行ってください」とのこと。


→ 月曜以降にまたこの病院に来て、紹介状を受け取る。

 


【詳細】
血液検査の結果、やはり肝臓に関する値が悪い。
ただ、他の関係する値は問題ないので、ウイルス性肝炎ではなさそうだし、すい臓も問題なさそう。
漢方の可能性も考えたが、処方から2週間経ってるので影響が出るとは考えにくい。
超音波エコーも見たが、肝臓に問題が見当たらない(脂肪肝でもなさそう)。

 


◾︎11/21


肝臓の件で大学病院へ。


・先日よりお伝えしている「肝臓の値が悪い」件で、地元の病院から招待状を受け取り、その足で新宿にある大学病院へ。


 結論から言うと、「今日は別フロアで採血して帰って下さい。11/25にエコー検査をして、12/5に結果発表をします」とのこと。そうですか……


 でも血液検査もエコー検査も先週やったし、なんか結局原因不明な気がしてきた……。


 


・大学病院というものにほぼ初めて行ったのだけど、あまりの広さと混雑にくらくらしました。区役所みたい。


 受診まで二時間待ったし、周囲の人々も(当たり前ですご)元気なさそうで、なんかもう行きたくないな……。 晩年は毎週のようにこういう所に通う人生なのかな。憂鬱だ……。
 
 

◾︎11/25

 

・今日はまたまた肝臓の検査ということで大学病院へ。


 まず10時予約だったのですが、9:40くらいに一階に着いたら、再受診の手続き


 お腹に超音波エコーを当てられ、「見た目上は問題ないですね」とのこと。
 またですか……。
 なんか「異常の原因が分からない」と言われるのにも慣れてきました。
 次は12/5に精密な血液検査の結果が出るのですが、結局分からずじまいで終わる気がしてきましたね。
 自覚症状も無いし、それで良いんですけど。

 


◾︎12/5

 

・精密検査の結果発表があったので大学病院に行ってきました。

 結論、「原因不明。値が正常化しつつある。問題なさそう。時間を空けて12/26に再検査して、問題なければそれで終了ということで」とのこと。


11/8→「ALT 277   AST 128   γ-GTP 185」
11/21→「ALT 107   AST 52   γ-GTP 88」

 


 「6回病院に行って結局何でもなさそう」という事に付いて、正直言って、徒労感と苛立ちを覚えました。


 別に何に苛立っているという訳でもないんです。健康診断の受託会社も、近所の消化器科も、大学病院も、なすべき仕事をしてくれただけなんです。
 では僕の苛立ちは何なのかというと、結局のところ健康(病気)の気まぐれさ、理不尽さみたいなものに対する悔しさであり、つまり「生きることのちっぽけさ」そのものなのだと思います。
 自分(の健康)が呆気ないものであり、理不尽であり、制御不能であり、努力や献身で何ともならない、儚いものであるということに、悔しさを覚えているのでしょう。

 


 でもそういったやり場のない怒りを抱えているのはしんどいから、一部の人は「医者は詐欺師だ」とか、「科学は信用できない」とか、「体制が悪い」とか誰かのせいにして安心したいのでしょう。
 でも実際には、誰のせいにしたところは人間はあっけなく死ぬのだし、意味もなく苦しむのです。
 僕が今回支払った不安感も、時間も、治療費も、何の意味もないものでした。それが悔しいのでしょう。でもいつかは、このちっぽけさも受け入れなければならないのでしょう。

 

 

 

 

◾︎12/12

 

・会社から電話連絡があって、肝臓の値が悪い件、任意の再検査があるけどどうする? 独自で病院に行っているなら不要だと思うが」と連絡あり。「独自で行っているので不要です」とお答え。

 

 

 

◾︎12/27


・またまた大学病院へ。
 血液検査の結果、「数値が落ち着いている。恐らく健康診断前に飲んだ漢方が身体に合ってなかっただけだと思われる。今日からは普通に暮らして宜しい」とのこと。


AST39、ALT57、γ-GT42。前2つは若干許容範囲外。


前に予告された通りの内容だったので、特に感慨もなく大学病院をあとにしました。

 

 

 

◾︎おわりに


そういう訳で、「肝臓の値の異常」の話はこれでおしまい。

結局何でもありませんでした。気苦労だけでしたね。やれやれ……。どっと疲れました。

 

今後は念のため、漢方は控えようかな、と思います。

 

どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

【日記】職場復帰準備がこわい、『はじめての構造主義』内容まとめメモ(2)

◾︎今日の出来事

 

・眠いなあ。何故なのか不明。最近は夕方からずっと眠い。眠さと疲れやすさも何とかしたい。

 


・今日も何の変哲もない日々。

 

・仕事のメモを再読して暗記カードアプリに入れています。

 職場の嫌な空気も思い出して辛いな……。でも少しずつ「辛くない」状態になるよう頑張るぞ。

 


・『はじめての構造主義』読み進め。面白すぎる。

 

・12月の自分用メモ(evernote。日記とか職場復帰準備とか小説とか色々)を整理。この何でもメモして後で整理する方法は良いですね。


・基本情報の勉強。ずっと「合格ライン上」みたいな感じ。一日15分くらいしかしてないので。
 でも、こういう一日一歩的なものが、試験前に結構効いてきたりします。

 

・図書館で絵本を返し、借りました。

返した(よんだ)絵本↓

『なでなでしてね』
『あんよ あんよ』(おうくんシリーズ)
『おつきさまのパンケーキ』
『のりものえほん でんしゃ』
しろくまちゃんのほっとけーき』

おうくんシリーズの絵が可愛くて良いですね。
しろくまちゃんのほっとけーき』はまだ0歳児には早いけど、奥さんが好きなので借りてました。

 

・朝ごはんはミスドの『プリンファッション』。
 駄菓子のプリン味みたいな味でおいしい。

 

・駅前の珈琲屋さん。
店員さんに「キリマンジャロ、マンデリンと飲んだので、また別の大陸のやつが飲んでみたいです」って言ったら「それなら満を持してブラジルですね!」とのことでブラジルショコラというのを買いました。
(一晩寝かせるので飲むのは明日)

親切に色々教えてくれて本当にありがたいです。

あとスラウェシトラジャ(インドネシア)というのも、コクと香りが強くて美味しいんですって。次はこれかな。

 

 

・娘が掴まり立ちをし、そのまま後ろにドーンと倒れる事案が発生。気が抜けない時期。今後18年くらい「気が抜けない時期」かも?

 

 

 

 

■『はじめての構造主義』内容まとめメモ(2) 

 

 

p.76~P.102

※読みながら内容をまとめたメモです。いずれちゃんと書きます。


※前回→
https://kenpi20.hatenablog.com/entry/2023/01/04/091514


そしてストロースが書いたのが、『親族の基本構造』。結論は「親族は女性を交換するためにある」という仮説。

先立って、マースの「贈与論」があった。人々は、物(特にそれ自体には価値のないもの。お金など)を交換し合うことで、友愛が確認される。社会とは交換で成り立つ、という論。

ストロースはそれを応用し、「社会は、結婚により花嫁を交換することで成り立っているのではないか」と仮説を立てた。


そう考えると、近親相姦は「遠くと交換するための、社会が続くためのルール」と言えそう。

 

※これも「機能」なんじゃないの?
→損得ではなく「交換を続けるためだけに交換している」という意味

 

更なる飛躍『コミュニケーションの一般理論』。人間社会とは女性・物財・言語の交換システムのことなのではないか。それをするからこそ人間、なのではないか。
交換のために交換がある。

経済(利害に基づいた交換)は、それが特殊に変化した時にだけ現れる。
つまり「歴史は進歩の過程」という従来の発想に対立する。
また「経済(下部構造)が文化や精神世界(上部構造)を期待する」というマルクス主義にも対立する。


「社会は交換から出来上がっている」のであり、社会の構成原理(父系か母系か)はどうでもいい。(これが構造主義?)
 この考えは他の学問に広く普及。しかしストロースは神学へと進む。
 何故なら、「家族より神話の方が、物質世界より多い分、『構造』が現れるから」らしい。

そもそも彼の言う『親族の基本構造』とは、実際の交換システムのことではなく、「人々の頭の中で、交換がどう理解されるか」ーー意味のレベルなのではないか。
そう考えると、父方交差イトコ婚、母方交差イトコ婚、両方交差イトコ婚が「安定した関係を作り出す/出さない」「信用取引である/でない」の二項対立である。
そして、親族研究では意味レベルではこれ以上の分析は残ってなかった。
だからコミュニケーションシステムに目を向け、そのうち神話を選んだのだ。

 

 

 

【日記】 井の頭自然文化園(水生物園)散策と吉祥寺散歩 他

◾︎ 井の頭自然文化園(水生物園)散策と吉祥寺散歩


・今日は井の頭恩賜公園にある「井の頭自然文化園」(動物園)の、水生物園の方に行きました。

 

f:id:kenpi20:20230105231420j:image


僕は鳥が好きなので、ハクチョウとかカモとかサギとか、水鳥が沢山いて楽しかったです。
 水鳥の白い部分ってなんであんなに綺麗なんでしょうね。


水生物園の方はあまり広くなく落ち着いていて、0歳児(ベビーカー)の散歩にはちょうど良かったです。

 

f:id:kenpi20:20230105231427j:image


カエルが可愛く撮れました。

 

 

 

 


・その後、井の頭公園をぐるり。

 

f:id:kenpi20:20230105231432j:image

 


広くて長閑で良いところですよね。
水鳥やアヒルボートがのんびり泳いでいます。


ただ水辺はちょっと寒いですね。赤ちゃんはこの時期が限界かな。

 

 

 


・お昼は吉祥寺の『アムリタ食堂』。

 2種のカレーで、グリーンカレーと鶏のレッドカレー(月替わり)。
 どちらも美味しい。一般的なタイカレーではあるんだけど、グリーンはしっかり辛いし、レッドはココナッツオイル(多分)の香りが良かったです。
 あとスープとサラダのバイキングが付いているのも嬉しいですね。どちらも美味しいです。

 

 


・どこか吉祥寺でコーヒー豆を買おうかと思ったんですが、あんまり専門店なところだと焙煎で長時間かかったりして子連れでは行きにくいなあ……と尻込みしてしまい、買わず。
 カジュアルで美味しいお店があるといいんだけど!分からない……。

 

 


・お店でお昼のミルクをあげようとして、哺乳瓶を忘れてたことに気付きました。
 その足で石松屋まで一人で行き、哺乳瓶を購入。そして無印良品で合流。30分くらい。

 

 

・奥さんは無印良品で福缶(福袋)を買ってました。
 中身は「京土鈴 どんつき」。かわいい。

 

京土鈴 どんつき | torinoko store

 

 

 


・その後に吉祥寺のKEYUKAで箸を買いました。
「食洗 刀彫箸II」の黒ですね。

 

[日本製] 食洗 刀彫箸II | KEYUCA オンラインショップ

 

今まで色々あって100均のを使ってたんですけど、奥さんの勧めで新調しました。

 

 

 


◾︎今日の出来事

 


・今朝が今年のゴミ出しスタート。

 


・H・R・ウェイクフィールド『闇なる支配』(『幻想と怪奇 傑作選』収録)がとても面白かったです。


 家政婦コニーの強力な支配によって身も心も縛られた青年を描く短編怪奇小説
 素晴らしく面白いのですが、検索してみてもこの作者の話はあまり訳されていない様子。うーむ。追うのが大変だな……。

 


・娘が「掴まり立ち」出来ました。数日前からしそうだったので意外と感動はなし。

 そしてハイハイは何故かしません。癖の問題だと思いますが。

 


・昨日書いたiPhone写真術「ポートレート」「フィルタはビビット」「iPhone逆さに持つ」が確かに綺麗に撮れる。これで娘をたくさん撮りました。

 


・娘の肌(脇腹、手足など)が荒れているので、「ヒルマイルド(クリーム)」を初めて購入。塗ってみる。

 

 


・おやつにミスドのダブルチョコファッション。
 チョコ多めで美味しい。

 

 


・夕方に食材などを買いにスーパーに行ったら手袋を紛失! でもサービスカウンターに聞いたら落とし物として届いていました。人間って温かい……! 本当にありがとうございました。

 

 

 

【日記】 劣等感は「努力していずれ解消しよう」と思えば耐えられる?、初「大阪焼き」 他

 

■劣等感は「努力していずれ解消しよう」と思えば耐えられる?

 
昨日の「劣等感」の話の続き……。
 
劣等感というものは、別に物質的に辛い訳ではなく、単に自分の能力の低さ、駄目さが気にくわないわけですよね。
 
基本的には「対象を見なければ良い」だと思ってます。
(生活に支障をきたしていない限り、本質的には解決する必要のない問題だと思うので)
 
が、見ないようにも出来ない状況(例えば社会全体がそうであったり、職場などで逃げられない状況)の場合、正攻法で「頑張って能力の低さをリカバーする」というのはアリかもしれません。
 
 
幸い僕は「試験勉強」が割と好きらしいので(最近気づいた)、適当に勉強していくのがいいかもしれません。
 
 
 
 
 
まぁ簡単に言うと、何か少しやる気になってます、という話かな。
繰り返しますが「試験勉強」が割と好きなようなので、ちまちま何かを進めていく「ために」、逆に目的を見つける、くらいの方が良いのかもしれません。
 
 
 

■今日の出来事

 
・肩が痛いので短めで……。
 
・今日は奥さんと、大きな神社に初詣に(今年三回目)。
 奥さんは可愛い黒の着物を着ていて大変可愛らしかったです。
 
 向こうでは、それほど並ばずにお参りしたほか、「大阪焼き」なるものを食べました。ざっくり言うと「今川焼の形をしたお好み焼き」といったところでしょうか。
 行きはタクシー、帰りは徒歩。コンビニで買った甘酒を飲みながら、ベビーカーを押しつつのんびり帰宅。楽しい時間でした。
 
 
・昔バズってたアルファブロガー(詐欺師)がどうなったか? みたいなことをググってしまい、時間を無駄にして落ち込む。もうやめよう。
 
・「彼女(奥さん)をiphoneカメラで可愛く撮る方法」みたいのを聞いたのでメモ。
 
モードを「ポートレート」にする
倍率は3倍に(←iphone13proのみ可能)
フィルタは「ビビット
iphoneを逆さまにし、縦に撮る
 
確かになんかそれっぽく撮れるかも。
 
 
・Alexaのショートカットをちょっと変更。
 英語の歌の自動再生を、7:30→7:00に変更
 朝6:45に自動でエアコンが点くよう設定(夜1:30には自動で消える)
 「行ってきます」「ただいま」でエアコン・テレビが消え、音楽は「音量0」になるよう設定
 
※音楽は、専用のiphoneから流しているので、完全に停止してしまうと声による指示で再開できなくなるのです。なので「音量0」
 
 
 

【日記】宇宙飛行士に憧れたい、『はじめての構造主義』まとめメモ1

■宇宙飛行士に憧れたい

 

NHKのドキュメンタリー『選ばれるのは誰だ?密着!宇宙飛行士選抜試験』観ました。


https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=37071

 


皆バリバリ勉強して夢に向かって努力してて格好よかった……そして目標のない自分に落ち込みました。

 


僕は彼らの何が羨ましいのか? 何が決定的に違うのか?
それはきっと、目標に対する意志の強さというか、「好き」という気持ちの強さなのだと思うのです。


もちろん彼らはとてつもなく優秀で、シンプルに能力が高いのだけど、僕はそれよりも、その能力を得る努力の源「意志」が羨ましい。


僕は試験や何かに向けてちまちま頑張る事は割と出来る方だけど、そもそも夢を持つことが苦手です。
例えば「宇宙飛行士」についても、そんなに憧れはない。楽しそうだと思えません。
良く言えば冷静なのかもしれないけど、結局それで努力が出来ないのであれば、単に人間としての欠点と言えるでしょう。

 


まあいいや。嫌でも日々は過ぎていくので、ふらふら考えつつ何とか生きていくしかないですね。

 

 

 

 

 

■『はじめての構造主義』内容まとめメモ(1) p.1~P.75

 

 


※読みながら内容をまとめたメモです。いずれちゃんと書きます。


—-

 


構造主義は、フランスにて50年代後半に、実存主義に遅れて登場した。
マルクス主義の後に注目を浴びたとも言える。
人類学や数学など、一見無関係な学問とも関わりがある、理解が難しい考え。


マルクス主義は、資本を社会の共有財産に変えることによって、労働者が資本を増殖するためだけに生きるという賃労働の悲惨な性質を廃止し、階級のない協同社会をめざすとしている。


マルクス主義「人類は歴史法則に支配されている。歴史はやがて必然的に共産主義を選ぶ。」
(反論)なら我々個人が命懸けで革命する意味は無いのでは?
サルトル「人間の生は元々意味がない。それなら歴史に身を投じてみては?」


構造主義(のストロース)「そもそも歴史は錯覚(ヨーロッパ人の偏見)にすぎない」


構造主義→ヨーロッパだけでなく人類全体を貫く「構造」があるのではないか?


「構造」とは何か分かりづらい。これは、構造がおそらく抽象的なものだから。
それを2章以降で読み解いていく。

 

 


◾︎2章
悲しき熱帯(1955)
→「熱帯に住む人々は、やり方が我々と違うだけで理性的である」


その3年後に出た『構造人類学』でストロースの立場が明らかになり、この立場が「構造主義」と呼ばれるようになった。


ストロースは哲学の素養を持ちながら人類学者になった。そのため新しい視点を持つことが出来た。
そして戦争の激動の末、ヤーコブンソンという学者と知り合い、「分析の方法論」を学んだ。


その「方法論」は、天才的な言語学者ソシュールが基にある。
ソシュールは、『一般言語学講義』にて、言語学の対象を制限した。歴史的研究をやめ、ある時点での言語の秩序(共時態)についてのみの研究を促した。
また、その中でも、個々人ではなく共通して分け持たれている規則的部分的(ラング)を対象にしようと提唱した。


言語体系は物質世界とは関係がない。世界に物質Aがあるから「A」という単語が出来たのではなく、「A」という単語があるから、世界の中で「物質A」が区別された。
音も、他の音との区別から産まれた。
つまり言語体系とは、「他との区別」のみによって成り立っている。


ストロースは、この考え方(正確にさそれを応用した音韻論)を、言語だけでなく人類の文化すべてに適用できないかと考えた。

 


※音韻論とは、言語論の一分野で、文法や意味ではなく音(母音や子音)の成り立ちや関係から言語を研究する学問。


ストロースの考えを音韻論に応用したブラーグ学派は、「音素」(言語の最小単位)を発見する過程で、言語の聞き取りには恣意性(イヌと聞こえる音の集合に特徴があるのではなく、話者が他の音とどう区別しているか)があることを突き止めた。


ヤーコブンソン→音素は、区別でしかないのだから、「二項分立」(無声/有声など)の特徴をいくつも立てることで、(世界中の音素が)全て説明できるのではないか。
更に、2つの特徴の01で「3つの要素(三角形)」を分けられることも考えた。


以上の話を、ストロースはヤーコブンソンから聞いた。


当時ストロークは、ナンビクワラ族について研究していた。民族の社会とは「親族」のことである。彼はナンビクワラ族ほ親族の具体的成り立ちだけでは満足できず、「なぜどの民族も「親族」をもとに社会を作るのか?」を突き止めたいと思った。


何故なら、その時流行っていた人類学の機能主義(すべての習慣は、その民族にとって何かしら機能があるから存在する という考え)に不満を持っていたから。
機能主義だけで説明しようとすると、「他の習慣でも良くない?に答えられない」「機能が分からない習慣(近親相姦)」という問題があり、不完全。
それらも解決できる新しい「理論」の構築を試みた。

 

 

 

■今日の出来事

 


・子供を少しは外に出そうと思い、もう一つの最寄り駅の方にあるお寺へ初詣。
 金太郎と牛若丸?の彫り物が特徴的。
 金太郎がタコか何か吐いてる? と思ったら自分の手をしゃぶっているのでした。

 

 


・『はじめての構造主義』読み進め。思ったより自分の希望(人生の考え方の参考にしたい)に役立つかも。

 


・昼はビックマックセット。フィレオフィッシュにしようかと思ったが、ほぼ同じ値段なのでビックマックを選んでしまう。お店は並んでいたけど、席は空いていたのと、モバイルオーダーにすればあまり待つことなく食べられました。

 


・『おもしろ荘』『あらびき団(途中まで)』観る。

 


・マンション購入時(ローン、引越し等)のお金について整理。頭金(自己負担金)は685万円でした。庶民には手痛いな……。