kenpi20の灰色マインドマップ日記

都内で暮らす会社員のライフログ、現状把握、自己分析

【日記】 「完了すべきタスクが残っている限り休まない」メソッド

 

今日は、昨日まで話していた科学の話はお休みして、日常に関する単なる日記。

 

 

気づくと、大学の研究に関する〆切が近づいている。

つまり、またタスクを貯めてしまったわけだ。

 

なぜ毎回同じ過ちを繰り返すのだろう?

自分の学習能力の無さにうんざりする。

 

今まで、タスクの管理方法についてあれこれと試行錯誤してきた。

カレンダーやtodoリストを作るのは当然として、

タスクを効率的に消化する(〆切直前にためこまない / 自分をあせらせる / 休んでいい時間を認識する)ための方法を考えてきた。

 

一番最初に実行したのは、

一週間後までのタスクを7分割して、その分を終えたら今日は休んでいい

というルール。

これは早々に破綻した。新しいタスクが唐突に降ってくるケースが多発したからだ。

 


二番目に実行したのは、

毎日、最低でもn時間は作業する

というルール。

これは、nを大きくすることで〆切を確実に守れるので良さそうだった。

一番のメリットは、n時間の作業を終えた後に「休んでいい」という精神的開放感があるということだ。

しかしこれも破綻した。

「n時間作業すること」自体が目的化してしまい、作業スピード(つまり集中力)が低下していったからだ。

一種のモラルハザードである。

 


以上の失敗から、

 

  1. 唐突なリスクにも対応する
  2. 作業を早く終わらせることを第一目的とする
  3. 休んでいい時には「休んでいい」と認識できる


という点を踏まえて、新しいタスク管理方法を考えた。

 

今回考えたのは、
一週間後までに完了すべきタスクが残っている限り、休まない。睡眠時間も最低限で済ます

という方法だ。

 

これなら、いくら唐突なリスクが降ってきても予定が狂うことはない。

早く休みたいから、作業を早く終わらせることを第一目的となる。

すべてが終わって休んでいい時には、「休んでいい」と認識できる。

 

一見すると凄くしんどい方法のように思えるが、冷静に考えると、作業内容は今までと何も変わらない。だからおそらく大丈夫だ。

「休みは定期的に取ったほうがいいのでは?」という懸念もあるが、本当に疲れたら意識が飛んで寝てしまうし、そもそも睡眠時間はそれなりにとるから大丈夫なはずだ。

 

この方法を実践して、それでも〆切前に慌てるようだったら、

それはもはや僕の能力を超えたタスク量であるから、何かを諦めたほうがいいという事だろう。

 

 

以上のように理論武装してみたが、実際どうなるかは分からない。

とりあえず実践してみるので、結果は後日報告。

 

 

---

 


で、以上の記事を俯瞰した自己言及的意見だが、

やはりそもそも、「タスク管理」とかいう行為に異常なまでに縛られているのは、精神がおかしいのではないだろうか。

昨日までの「科学の正しさ」に執着した記事も、どこかおかしいように思う。

でも、気のせいかもしれない。普通かもしれない。


よく分からない。どうなんだろう。みんなこうなのだろうか。